転勤妻tenです。夫の全国転勤に同行するために仕事を辞めました。
資格もち(看護師)なため、日本各地で仕事を見つけやすいのはありがたいことです。そんな有資格なtenと夫のDINKs(Double Income No Kinds:子どもなし共働き)家庭です。
子どものいない夫婦はペットを飼ったり植物を育てたりするそうです。

何か育てようかな。
そうだ!お金を育てよう!!
そう思い、始めた投資・資産運用です。
転勤同行妻なため、正規雇用は望めないので世帯収入はそう高くありません(=_=)節約・節税・資産運用をコツコツ行っています。
上の図は1802~2005年までの価値の推移を表しています。
- Stocks:株価
- Bonds:アメリカ長期国債
- Bills:アメリカ短期国債
- Gold:金
- Dollar:アメリカドル(通貨)
1802年に『価値が$1(1ドル)』とした場合の推移です。
ほとんどの国は資本主義国なので資本を伸ばすべく、長期的には経済は右肩上がりです。
投資・資産運用をしている日本人は15%でアメリカ人は30%だそうです。
大学入学までの「お勉強ゲーム」
大学卒業以降の「資本主義ゲーム」ゲームのルールが
ここで大きく変わる事実に
気が付かないと、負ける「お勉強ゲーム」では
先生がルールを教えてくれるが
資本主義ゲームでは
ルールを知っている側が
ルールを知らない側を背後から
鈍器でぶん殴るような世界だ— SAT@勤め人大家 (@KunimasaS) January 13, 2020
上のツイッターはなかなか表現が過激だとは思いますが、実際に『お金の勉強』をはじめてみると事実であることが分かります( ;꒳; )

こんな言葉もあります。
『多くを所有するものは、なお多くを手に入れる。僅かしか所有しない者は、その僅かなものさえ奪われる。』詩人:ハインリッヒ・ハイネ
まあ、その資本側も不景気とかで倒れるリスクはあるので、そこらへんはお互い様だよねーとは思ってます
つまり両方やれば両方のいいとこどりはできるじゃない、とは思ってます
— なかむら (@kahoha_netemate) June 28, 2020
1000万円を運用してる経験上言えるのは平均すれば毎月6万円以上お金が増えるので、これはもうサラリーマンのお小遣い問題が解決する永久機関になります。
S&P500の過去平均リターンが7%だから、間違いではないのが恐ろしい。 https://t.co/zfePCf3vlc
— なかなか (@126_naka) November 7, 2020
節約を筆頭にインデックスでの投資・資産運用を推奨している当ブログです。
投資・資産運用で最も大切なのは資金管理です。
現在アラフォーのten家の比率は下記グラフになっています。
いつかやってくるリーマンショック級の暴落・不況にも耐えられるよう、保守的な資産配分となっています。2020年のコロナショックにも十分耐えられました。
- リスク資産:株や不動産など値動きのある資産
- 非リスク資産:現預金や債券など値動きのない資産
非リスク資産比率は年齢%が好ましいと言われています。

各人で許容比率は異なります。
十分考えて安全に資産運用してください。
投資は自己責任です。
新着記事一覧
当ブログ【転勤妻.com】は管理人tenの備忘録も兼ねております。
『随時上書きしていく本』の形態をとりたいので、新記事はあまり作成せず過去記事を適宜加筆修正していきます。
更新日時が変わっていたら加筆修正しております。
くらし
オススメ書籍
これは秘密の話なんだけどね。
経済的に豊かな人の
「絶対的な共通点」
が1つだけあるんだよ。それは
「お金に詳しい」
ってこと。これガチやで。どんなにチャランポランに見える人でも、一定以上のお金の知識は必ず持ってる。
理由は簡単、資本主義では
「お金の知識=ルール」
だからだよ。— とっとこランサー (@Tottokolancer) August 18, 2020
世の中には『知ってると得する』ことは多いです。
投資・資産運用を始める際のオススメ書籍です。
『ウォール街のランダムウオーカー』はインデックス投資の名著ですが難しいので読みにくいと思います。
下記記載の『3,000円投資生活で~』と『お金は寝かせて増やしなさい』がオススメです。
『3,000円投資生活で~』は「投資って大きな資金が無いとダメでしょ?」なんて思い込みを打ち壊してくれる書籍になります。字が大きくて厚みも薄いので読みやすいです。投資初心者で読書習慣が無い方にオススメです。
2冊目の『お金は寝かせて増やしなさい』はウォール街のランダムウオーカーをベースにインデックス投資について分かりやすく書かれています。インデックス投資は投資手法の中でもリスクが少ない投資方法だと思います。
インデックス投資は最強でも万能でもない。株に本気で取り組んでる優秀な人には負けるし、真剣に取り組んでる人相手にイキれるような代物じゃない。
あくまで「最小限の労力で」「平均点を取れる」っていう投資手法。
けど最小限の労力で平均点を取れるってのは考え方によっては凄い事ですよね。— 青空ビーチ@雑食投資 (@blue_sky_beach) April 12, 2020
