転勤妻のtenです。
複利の力の凄さに気付いてからは「投資・資産運用ってすばらしい!」と周りに吹聴しています。

そのおかげか周りの友人たちで「始めてみようかな」と投資をスタートしていく面々もいます。
ちなみに、やるべき順はこうです。
- 節約
- 貯蓄
- 投資
積立NISA始めるのも
iDeCo始めるのも
格安SIMにするのも
投資するのも
保険の見直しするのも取り掛かるまでは面倒くさいし
よくわからないと思っていました始めて見ると手続きも案外楽で
自分で色々と考えるのが楽しくなりました面倒くさいは貧乏の始まりと思い
是非行動してみてください🤔— みあん (@miansanFP) November 10, 2019
収入>支出
ならば黒字です。放っておいてもお金が貯まります。貯まる金額を多くしたいならば、収入を増やすか支出を抑えるかです。
収入を増やす
- 労働収入
- 不労収入
働かずとも収入がある『不労収入』憧れます。
ちなみに不労収入は先ほどの順番だと4番目になります。まだまだ先は長いです。
- 節約
- 貯蓄
- 投資
- 不労収入を得る
『労働収入のアップ=給料を上げる』です。
- 昇給する(出世する)
- ダブルワーク(副業)する
- 転職して給料を上げる
この3つです。働き方改革なんて言われていますがまだまだ「転職してキャリアアップ!給料アップだぜ!」なんて考え実行する方は少ないです。
普通は現状維持で何も動きません。
そのため、収入を増やすことはなかなかできません。
支出を抑える
月1万円の節約は月1万円の収入アップと同じです。

よーし!食費を見直すぞ!
なんて発想になりがちですが、毎月毎月やりくりするのは大変です。また、予算にとらわれて「ヨシ!後10日を2,000円で過ごすぞ!」なんてなってしまったら健康を害しかねません。
医療費がかさむことに繋がります。

オススメの節約方法は固定費の見直しです。
- 家賃
- 保険料
- スマホ代
ここをガツンと下げてしまえば、後は勝手に毎月数万円単位で浮きます。
やったことは無いですが、電力自由化で電力会社を変更すると毎月の電気代が下がるそうです。
手放せるなら車をやめる
交通網が発達した都市部在住者ならば「車を手放す」ことも視野に入れてください。車社会な地方民には無理ですが・・・。
- 駐車場代
- 重量税
- 任意保険
- ガソリン・高速代
任意保険には必ず加入してください。
知人で任意保険未加入で大きな事故を起こしました。とても大きな事故でした。

任意保険が高くて加入するのはちょっと・・・。
なんて場合は車やバイク・自転車に乗ってはダメです。任意保険未加入での事故は相手の人生も自分の人生もめちゃくちゃになります。
ともあれ、車を手放せばこれらの費用が浮きます。
- 駐車場代
- 重量税
- 任意保険
重量税+任意保険で年間10万円は浮きます。『毎月1回レンタカーを借りる=1年間車を保有する』ぐらいの金額になります。

車を使うのはレジャーと帰省の時ぐらい。
なんて場合はレンタカーやカーシェアリングの方が安くつくかもしれません。
保険とスマホ代は大きい


友人(既婚・子ども2人)が生命保険に加入しています。毎月の保険料が5万円と言っていました。

どれだけ保険金でるの!?
すっごい保証だね。
(家族に保険金狙われてない?)←オイ!
夫婦仲も家族仲も良いですし、そもそも保険料月5万円払えるだけの高収入です。きっと保険金目当てではないでしょう。
コンビニには近寄らない
コンビニ製品は基本的に定価販売です。全く同じ製品がスーパーでは3割引くらいで売っています。
- コンビニペットボトル150円
- スーパーペットボトル 98円
買い物するつもりが無くとも、コンビニに寄ったら何かしら買ってしまう方は『コンビニ病』を患っています。
有力な節約のひとつにマイボトル持参があります。1日150円も1年間では5.5万円、40年間では220万円にもなるのです。
毎日マイボトルを洗って用意するのは面倒で続かないとは聞きます。
けど、僕は220万円を労働で稼ぐ方がよほど大変だと思います。
— おけいどん@14ヵ国高配当株 (@okeydon) June 8, 2020
貯蓄する

どれだけ貯金があればいいですか?
これは各家庭で異なります。
- 子どもの教育費
- 必ずかかる医療費
- 毎年の旅行費用
絶対に確保しておかないといけない金額は預貯金や国債などの元本割れしない金融商品がいいです。
生活防衛資金なんて呼ばれています。6ヶ月~2年程度の生活費を預貯金などで確保しておくのが一般的だそうです。
投資する
この順にオススメです。
特にふるさと納税はノーリスクハイリターンです。国が返礼品に対してもの申すぐらいめっちゃお得です。
個人的には早晩には無くなる制度だと思うので、利用できる間にふるさと納税やっておく方が得です。むしろ、「え!?やってないの??」なレベルです。

コメント