転勤妻のtenです。
近しい親族が亡くなった場合、斎場での葬儀前に自宅にての仮通夜などに参加する場合があります。
- 準備しておいて良かった物
- 準備しておけば良かった物
この2点をお伝えします。
一部センシティブな表現があるので、苦手な方は読まないでください。なるべく不快にならない表現にしたつもりです。
葬儀で準備しておいて良かった物
- 喪服
- 黒い平服
- 黒エプロン
葬儀の際は喪服で参列します。正式には『お通夜は喪服でなく平服』ですが、最近ではお通夜でも喪服を着ることが一般的になってきました。
お通夜では平服参列な理由は「あまりの急な出来事に準備していませんでした。取り急ぎ駆けつけました。」という意味があります。
※地域・各家庭により異なるので、特に喪主側では確認をお願いします。冠婚葬祭での引っかかりは後の禍根に繋がります。
黒い平服
- お通夜
- お葬式
この2つに関しては喪服参列が一般的ですが、『以降の葬儀に関しては喪服参列で無くとも良い』としている家庭もあります。
その場合は濃紺~黒の平服での参列となります。

ジーパンとかはダメですよ!
※地域・各家庭により異なるので、特に喪主側では確認をお願いします。冠婚葬祭での引っかかりは後の禍根に繋がります。
黒エプロン
喪主側だと仮通夜(斎場の前に自宅で行う)を行います。
お茶くみなどの際にエプロンを付ける場合があります。もちろん葬儀にふさわしい色が良いので、黒エプロンです。黒割烹着でも構いませんが、黒エプロンの方が日常でも使えるので黒エプロンをすすめます。
葬儀で付けていて良いアクセサリー
- 結婚指輪
- パール製品
この2点のみになります。
アクセサリーは宝飾品です。自身を飾る品になります。
葬儀は喪に服する場ですので、飾りたててはいけません。
ただし、パールに関してはOKとされています。
『パールは涙を表している』と表現されるからです。
冠婚葬祭や入学式卒業式と出番が多いので、大人の女性ならばパールネックレスは1本は持っておきたいと思います。
ちなみに葬儀でのパールの色味は、黒系ならばサイズは不問ですが、白系ならば8mm以下の小粒が良いです。
明るい色味で大きなサイズのネックレスは華やかさがでるので葬儀の場では少々目立ちます。
葬儀で準備しておけば良かった物
用意していなくて、「あれば良かったなぁー」と感じた物です。
香り付きマスクになります。
亡くなった方の状態によっては匂いがします。発見が遅かったりした場合はそもそも葬儀を行わないこともあります。
長患いの末の病死の場合は発見が早くとも、遺体が匂うことがあります(排泄ができなくて体内に残ったままとか)。
嗅覚というものは最も最初にマヒする感覚だそうです。
そのため、しばらくすると鼻が慣れてきます。
同じ室内に同席するのは沐浴などの30分程度です。これも各家庭での風習により時間は異なります。
斎場ではお棺内にドライアイスなどを入れています。斎場では匂いを感じることは少ないです。
葬儀の場でのマスク着用について
本来、冠婚葬祭の場でのマスク着用は好まれません。
が、日本は花粉症大国です。
そのため、マスク着用は大目に見る機会が増えてきています。
- 花粉症で・・・。
- アレルギーで・・・。
- 風邪気味で・・・。
なんて言っておけば、マスク着用をとがめられることはまずありません。

外すよう言われたら潔くとりましょう。
そして、あまりに耐えられない場合は「具合が悪い」とでも言って、その場を離れましょう。
特に妊婦さんなどだと同じ空間に居ることはしんどいと思います。
冠婚葬祭はそつなく終える
「結婚は家と家のこと」なんて言われます。
めでたいことも不幸なことも、そうそう数多くありません。
人のアラ探しをしたがる方はいますが、そつなく冠婚葬祭を終えたいと思います。
葬儀後の遺族の食事
それなりに心にダメージがあります。食事する気力が湧かないこともあります。

食べたくない。
衣食住のうち『食』は生命活動に直結します。
同居する家族がいれば心の回復も早いですが、そうでない場合は自分ひとり分だけの食事の準備もおっくになりがちです。

食べたくないし作りたくない。
何もする気が起きない。
心が弱っているならばしばらく同居するのが安心ですが、なかなかそうもいかない場合があります。
ワタミの宅食は毎日お弁当を届けてくれます。
配達してくれる方と2、3言葉を交わしコミュニケーションをとるうちに「ちょっと出かけるか」なんて気分になるかもしれません。
お弁当の配達は思うよりもコストがかかりませんし、毎日の配達なので『毎日誰かが家にやって来る』というのは誰も来ないよりもメンタルヘルスに良いと思います。
コメント