転勤妻のtenです。
結婚して8年目の2017年、夫の転勤が決まりました。
夫の転勤が3年以上の長期となることと、ten家に子どもがいないこともあり、仕事を辞めて同行することを選びました。
それまでten自身も正社員(看護師)として働いてきましたが、夫よりもキャリアを選びたいとも思えず、パート看護師ならば仕事はいくらでもあるので勤務していた病院を辞めました。
看護師は慢性的に不足しているので、正社員での雇用ももちろんあります。
でも、もう十分働いたかなと思えたので、パート看護師となることを選びました。
夫の転勤に同行するか正社員妻が考えること3点
- お金を貯める
- 転勤先での働き方
- 扶養に入るか入らないか
辞める前に貯める!
仕事を辞めて同行しようと決めた時から貯蓄に励みました。

正社員を辞めるので世帯収入は40%くらい下がります。
もちろん転勤に伴い夫の給料は上がったりしません。何なのこの日本企業の転勤制度!遠方に飛ばすなら、給料2~3倍にしろよぉぉぉおおお!!
転勤先での仕事をどうするか
幸いtenは看護師なので、パート看護師として働いても時給1,500円~2,500円はあります。これも全国一律2,500円とかにして!
他にも高時給で働ける仕事はあります。時給の高い順に並べてみました。
- 学校の先生(時間講師)
- 薬剤師
- 看護師
- 医療事務
教育・医療関係は時給が高いです。
もちろんパートとして時給で働かず、派遣社員や契約社員・正社員となることもできます。
でもね、時給換算すると値段が下がるんです(T_T)何なの日本これー!
そのため、tenはパート看護師となることを選びました。
社会保険
健康保険(保険証)と年金です。
tenはずっと正社員(看護師)だったので2号被保険者でした。
夫の転勤の同行に伴い、仕事を辞めてパート看護師となりました。
20歳を過ぎると社会保険に加入します。種類はこの3つです。
- 1号被保険者(国民年金)
- 2号被保険者(厚生年金)
- 3号被保険者(社会保険料を負担しない国民年金)
3号被保険者は1号被保険者と権利は同じですが、社会保険の負担がありません。ちなみに2号被保険者の配偶者でないと3号被保険者となれません。
3号被保険者になれるルールは各会社で異なっています。だいたいこんな感じです。
- 3ヶ月平均で収入が108,333円を超えない
- 年収130万円未満
- 夫の収入の1/2未満
- 失業保険給付中はダメ
tenは3号被保険者となりました。
3号被保険者は年収130万円未満なので、家計としてはなかなか厳しいです。世帯収入は40%減です。
何だか「新婚時代のようなお金の無さだなぁ」なんて思いながら2019年を迎えています。
コメント