転勤妻のtenです。
ヘモグロビン値13.6g/dlあります。昨年値は13.7でした。今までの人生で13を切ったことがありません。

先日献血に行ったら過去最高の14.8g/dlでしたv
ヘモグロビン値を維持するためにやっていることは「鉄の調理器具を使う」だけです。
貧血の症状
- 頭痛
- めまい
- 結膜蒼白
- 動悸
- 息切れ
- 疲労感
- など
こんな症状があるそうです。

貧血は頭痛の原因にもなるんですね!
ヘモグロビン値がいくつで貧血?
男女ともにこのように言われています。
- ~12g/dl:鉄欠乏性貧血
- 12~13g/dl:貧血
- 13g/dl~:健康

13を切ったことがないので健康優良児です☆
貧血を改善するのに良い栄養素
- 鉄
- ビタミンB12
- 葉酸
- ビタミンC・B6・たんぱく質
重要順です。
鉄分には2種類あるそうです。それぞれ吸収率が異なります。
- ヘム鉄(肉魚)・・・15~25%
- 非ヘム鉄(他)・・・2~5%
タンニンに注意
【タンニン】の多い食品は鉄分の吸収率を悪くするそうです。
タンニンはこれらの飲み物に多く含まれます。
- コーヒー
- 紅茶
- 緑茶
茶葉を使わない飲み物はタンニンの量は安心です。
- 麦茶
- そば茶
- 黒豆茶
1日の鉄分の摂取目安
- 男性10mg
- 女性15mg
目安としてこれぐらいが必要だそうです。

「豚レバー100gで接種できる量」だそうです。毎日豚レバー100gも食べたくないです。
ヘモグロビン値を維持するために利用している調理器具
調理中に鉄分がイオン化されて出てくるそうです。Fe2+?
幼少期から鉄の調理器具を使っているので貧血知らずです。

実家には鉄のフライパンがありました。
健康には気を使う方なので、それなりに野菜を食べますが、ほうれん草は3ヶ月に1把位しか買いません。
ちなみに、ほうれん草等を食べるよりも鉄鍋でよく煮込んだ食品の方が鉄の吸収率が高いそうです。【2019年2月18日NHK情報】
鉄製の調理器具一覧
鉄の調理器具はざっくりと3種類あります。
- 鉄瓶
- 鉄鍋
- 鉄卵
鉄のフライパンは鉄鍋になります。鉄卵は煮込み料理の際に食材と一緒に煮込みます。
鉄瓶買いました
1人暮らしを始めた時に鉄瓶を買いました。以来20年使い続けています。
鉄製品なので頑丈です。そうそう壊れることは無いので、おそらく死ぬまで使い続けるでしょう。
そのため、少々値が張りましたがデザイン重視で選んだ鉄瓶にして正解でした。

好みじゃない物をずっと使い続けるのは嫌!
鉄分補給のための調理器具を選ぶ際の注意点3つ
- 鉄製品なのでさびる
- 内部のコーティング
- 鉄製品なので重い
鉄製品なのでさびます。

鉄瓶も内部がさびちゃった。
もちろんサビはこすって落としますが、サビ色が残ってしまうことがあります。サビ色が残っていても色移りしなければ問題ありません。
内部のコーティング
鉄部分がコーティングで覆われていると鉄分摂取の妨げになります。
ホーロー加工されていないものを選んでください。
南部鉄器の急須が外国人にも人気だそうです。この急須はさびないように内部がホーロー加工されています。
ル・クルーゼの鍋は内部がホーロー加工されていますし、staubの鍋もホーロー加工されています。
staubは内部がザラザラしているのでホーロー加工と気づきにくいですが、黒マットエマイユ加工というホーロー技術だそうです。

「鉄分補給」と書かれていれば大丈夫です。
鉄製品なので重い
鉄製品なので重いです。空っぽの調理器具だけでもそれなりの重量があるので実際の調理時はもっと重く感じます。

実家の鉄のフライパン、チャーハン作るとき腕痛かったよ!
お茶を飲む人が多いと思うので、鉄瓶が毎日の鉄分補給に良いと思います。
頑丈な鉄製なので一生使えます。飽きのこないデザインが良いと思います。
コメント