転勤妻のtenです。
1人暮らしから数えると現在までに7戸の賃貸住宅に住みました。
- 1K
- 1LDK
- 2DK
- 2LDK
- 3LDK
過去にこれだけの間取りに住みましたが、ten夫婦には1LDKが使い勝手がよいです。
大人2人暮らしの冷蔵庫サイズ
たいていのカップルは結婚・同居のタイミングで新しい家電を揃えるそうです。ten夫婦は違いました。

使えるものは使おう!
この精神で独身時代の冷蔵庫を使い続けました。2台態勢で!
おそらく最新家電を買う方が電気代的にも安くついたと思います(゚-゚)
160リットル冷蔵庫
独身中に保有していた冷蔵庫は1人暮らし用としては少々大きめでした。2台態勢なので160×2=320リットルです。一般家庭サイズの冷蔵庫なので不具合は特にありませんでした。
しかし独身時代(1999年~)から使用していた冷蔵庫がある日壊れました(@_@)

18年くらい使ってからのご臨終だったので、長生きした方だと思います。
冷蔵庫はある日冷えなくなります(T_T)
120リットルの冷凍庫購入
160リットル冷蔵庫1台で大人2暮らしはなかなか厳しいです。正社員共働き時代だったので、毎日買い物に行く時間はありません。
冷蔵庫・冷凍庫にはそれなりの量の食料をストックしておきたいです。特に冷凍スペースが欲しい!
そう思っていました。
大人2人暮らしですが思い切って120リットルの冷凍庫を買ってみました。買って正解でしたヾ(^▽^)ノ
- ふるさと納税返礼品の肉魚
- 冷凍できる野菜
- 衣類
スーパーで冷凍野菜が売られていますが、きのこ類は冷凍できます。ピーマンも冷凍可能です。

衣類は冷凍庫で保管すると虫食い被害にあいません。乾いた服は凍ったりしません。
冷凍庫は高級衣類の保管場所にオススメです。
2人暮らしで大きい冷蔵庫を買わなくてよかった
最近は冷凍スペースが広くなった冷蔵庫があります。それでもまだまだ冷蔵スペースの方が広いです。
2人暮らしならば実はそんなに冷蔵スペース使わないんです。
なまじ広いスペースがあると、調味料を揃え過ぎたりします。
ten家では冷蔵庫は160リットルサイズなためスペースの都合上、冷蔵保存の調味料は厳選されたものになっています。
ドレッシング買うの辞めました。
- ゴマだれドレッシング
- 和風ドレッシング
- 中華ドレッシング
揃えだすとキリがないんです(@_@)
そのため、ドレッシングは手作りすることとしました。

- ゴマ
- マヨネーズ
- お酢
- 醤油
- 砂糖
これでゴマだれドレッシングが作れます。
家計の節約にも繋がるので小さいサイズの冷蔵庫でよかったです。
また、揃える調味料の種類が少ないため、「どうせ買うならよい物を」となるので家庭料理の味が上がった気がします。

砂糖・塩・酢・醤油・味噌・コショウ等の値段なんて、こだわったところでそう高価ではないです。
ワインセラー買っちゃった
ten夫婦は2人ともお酒を飲みます。週に1~3回くらいです。ビールも飲みますし、ワインも飲みます。
お酒の保管用にワインセラーを買いました(=゜ω゜)ノ
- 160リットル冷蔵庫
- 120リットル冷凍庫
- 160リットルワインセラー
3台態勢です。
多分冷蔵庫1台だけの方が電気代は安いです(゚-゚)現在までの電気代の月平均は7,000円です。
エアコンも普通に使ってこの電気代です。
ワインセラーは冷蔵庫がわりにも使える
温度設定ができるワインセラーがほとんどだと思います。6~15℃くらいで温度調整できます。6℃ならば冷蔵庫と変わりません。
ten家では冷蔵庫がいっぱいになった際はワインセラーを予備冷蔵庫として使っています。
ワインセラーに入れるのはオススメしない品
ニオイの強いものはワインにニオイがうつるので、やめておきましょう。
また、納豆は納豆菌が強いそうなのでワインに影響がでても困ります(T_T)
ともあれ、現状の3台態勢に満足しています。
コメント