転勤妻tenです。
数年前に友人からこんな話しを聞きました。

実家に帰ったらテレビの音量が大きくてうるさくって・・・。
大きな音量は耳に悪いだろうから、こっそり音量下げて帰ってきた。
多分、それ、意味ないです。
- 音量数値を覚えている
- 聞こえるまで音量上げる
このどちらかの対処をするでしょうから、ヘタしたら前よりも大きな音量を設定します。
どうしても加齢により聞こえにくくなるのは仕方のないことです。
若い頃と同じ音量だと聞こえにくくなることは自然なことです。
昔と同じ音量で聞こえないことを嘆くよりも発想を変えませんか?
テレビの音量が大きいなら手元にスピーカーを置く
いわゆる『ワイヤレススピーカー』です。コードレスなため、スッキリ置けます。
様々なメーカーがワイヤレススピーカーを販売していますが、ソニー製品はスピーカー+テレビリモコンがセットになっています。

テレビリモコンどこ?
テレビリモコンは行方不明になることも多いのでスピーカーとセットになっていると失くしにくいです。
普通に若者向けのスピーカーは操作ボタンが分かりにくかったりしますが、ソニーの『お手元テレビスピーカー』はその名の通りテレビに特化していて手元にスピーカー置きたい方向けの品です。

ボタンも大きく直感的に操作しやすいと思います。
テレビの音量次第では騒音トラブルになるかも

隣家の叔母の家のテレビ音がうるさくて窓閉めないとツライ・・・。
こんな話しも聞きました。
戸建隣家のテレビ音が聞こえるってどれだけ大きいの!?
親族なのでやんわり言いやすいですが、赤の他人ならばストレスはもっと大きいでしょう。
近隣住民との関係が悪くなると住みにくくなることは明らかです。

スピーカーを贈ることをすすめました。
ソニーのお手元テレビスピーカーのレビューを見てみた
- 旧モデルを使っていたので買い替えで2020年版を購入したら音量が小さくなってしまった
- 80代の母に贈りましたが何度教えても操作を覚えられず怖がってしまいテレビを見なくなった

1つ目の感想はちょっと困ります。
ソニーさん、消費者ニーズが分かっていない!
2つ目の感想はなかなか悲しいです(T_T)
多分、覚えられないことを叱ってしまったんだと思います。
高齢者だから仕方ないの!
年齢を重ねると新しいことを覚えるのは難しいです。そのため、便利家電の導入は「まだ早いかな?」くらいのうちが習得が容易です。

ハワイ在住の80歳の叔母がフェイスブックで遠方の友人とやり取りしてるよ♪
この話しを聞いた時に「60歳の母にもスマホを持ってもらおう」と思いました。今や母はスマホやアマゾンプライムビデオを使いこなしています(๑•̀ㅂ•́)و✧
ともあれ、リモコンと一体化したスピーカーは便利だと思います。
コメント